アムラン

March 27, 2016

アンスネスは語る -リスト録音-

ネットラジオでピアニストのアンスネスがリストの録音について語っていました。簡単にまとめてみたいと思います。


● リスト録音との出会い
「記憶が曖昧だけど、たぶんマルタ・アルゲリッチの演奏するピアノ協奏曲やソナタだったと思う。子供の頃に僕は愛の夢やコンソレーションは演奏していたけど、こんな曲を演奏するなんて不可能だと思ったよ。印象的で色彩感に溢れ、3人のピアニストが演奏してるのかと思った」

● リパッティのペトラルカのソネット104番 
「これまでに存在した最も偉大なピアニストの一人。最も大きな影響を受けた。ピアニスティックに完璧で洗練性の極致で比類がない。流れが自然で自発性に富んでいる」

● カペルのハンガリー狂詩曲11番
「燃え盛るような情熱があり、確信に満ちている。このような曲はノンシャランにお行儀よく演奏されることが多いけど、カペルはリスクを恐れずにドラマを創出してる」

● ファウスト交響曲について
「信じられないくらい先進性がある。友人のアントニオ・パッパーノも興奮気味に言っていたが、チャイコフスキーへ大きな影響を与え、そして12音技法のように書かれた部分もある。とても野心的でワーグナーがこの曲を気に入ったのも不思議ではない」(バーンスタインのファウスト交響曲が流れますがこれはアンスネスではなくDJのトム・ハイゼンガが録音を選びました)

● ユジャ・ワンのロ短調ソナタ 
「フレッシュでラプソディック。無限の可能性を感じる」

● アムランのハンガリー狂詩曲2番 
「彼は作曲家的な視点も持ち合わせていてカデンツァを作曲している。そこでは聴いたこともないような豪華絢爛な技巧が繰り広げられる。ヴィルトゥオジティというものは楽しくてエキサイティングなものだね」

● 自身の演奏するノネンヴェルトについて
「この曲は自然的、瞑想的であり情景を感じることができる。巡礼の年のような作品もそうだが、聴衆に映像や匂いを感じさせることができる」 

● ゲザ・アンダの森のざわめき
「アンダはお気に入りのピアニストですが、過小評価されてます。この演奏はサプライズに満ちていて、自発的で推進力がある。こういうサプライズは普通計算されてなされるものだけど、彼の演奏は計算がなく自然」

● バルトークのスルスム・コルダ 
「これは録音も悪く、ミスタッチもありますが興味深いので選びました。この曲は通常静的に演奏されることが多いですが、彼の演奏は内的エクスタシーと幸福感が感じられます」

〔感想〕
アンスネスは現在、世界の第一線で活躍しているピアニストですが、そのようなピアニストでも新旧問わずいろいろな録音を聴いているんですね。やはりリパッティのペトラルカは名演ですね!ものすごい興味深い会話でした。途中でリストのことについても語っていました。「リストはある意味で底の浅いポップスターでいることもありました。ピアニスティックな観点から言えば見事な曲でも、底の浅い曲もいくつかあります。彼は聴衆を目の前にしてどのように成功するかを計算していた部分もあります。そういう意味では現代人のようでもありますね。しかしだからと言って彼に精神性の深い部分が無いということではないのです。例えばブラームスは多くの作品が素晴らしいので偉大な作曲家とみなされます。一方リストは底の浅い作品もいくつかあり、そして偉大な傑作も残しています。底の浅い作品があるからリストはそれほど偉大な作曲家ではないと言う人もいますが、私はそうは思いません」とアンスネスは語っています。僕が思うにこの意見はとても真っ当であり、フェアな見方だと思います。アンスネスがリストを誤解無く捉えてくれているのは嬉しいです。彼は最近あまりリストを演奏していないようですが、これからも期待したいです。

関連記事: liszt piano recital: leif ove andsnes 


記事一覧(サイトマップ)



ミッチ at 21:29|PermalinkComments(4)TrackBack(0)

May 23, 2012

Marc-André Hamelin plays Liszt

マルク=アンドレ・アムラン 

Marc-André Hamelin plays Liszt 

hamelin hyp 1

1. 顕現 第1番 S.155/1
2. 森のざわめき S.145/1 
3. ため息 S.144/3
4. ハンガリー狂詩曲 第10番 S.244/10
5. ハンガリー狂詩曲 第13番 S.244/13 
6. ハンガリー狂詩曲 第2番 〔カデンツァ:アムラン〕 S.244/2 
7. 暗い雲 S.199 
8. 夢の中で - 夜想曲 S.207 
9. 《ドン・ジョヴァンニ》の回想 S.418 (モーツァルト=リスト)

Hyperion CDA66874
Recorded: 1996  

〔メモ〕 
カナダのモントリオール生まれ、ヴァンサン・ダンディ音楽院で学んだアムランのリスト集です。アムランといえばあまり演奏されない珍しい曲を演奏するピアニストとして有名ですが、このディスクは有名曲がほとんどです。たったひとつの例外はトラック1の「顕現 第1番」(「幻」とも訳されます)です。器楽詩篇「深き淵より」や単独曲「詩的で宗教的な調べ」(死者の追憶の初稿)と同時期の初期作品であり、これらとともに「重要な初期作品」と言われている曲です。 
人を興奮させる演奏は大抵直情的で熱い演奏であることが多いですが、アムランの演奏は不思議なもので解釈的には冷静沈着で感傷性を排除したかのような演奏なのに人を興奮させる作用があります。テクニカルには非常に達者でゾッとするような完成度の高さです。ハンガリー狂詩曲13番の改編、ハンガリー狂詩曲2番のカデンツァ、ドン・ジョヴァンニの度肝を抜く超絶技巧、暗い雲の透徹した表現など聴きどころ満載です。

関連記事: GRAND ROMANTIC VIRTUOSO: Marc-André Hamelin 


記事一覧(サイトマップ)

ミッチ at 19:01|PermalinkComments(6)TrackBack(0)

March 22, 2011

GRAND ROMANTIC VIRTUOSO: Marc-André Hamelin

マルク=アンドレ・アムラン

FRANZ LISZT: GRAND ROMANTIC VIRTUOSO

hamelin ma

1. 《ノルマ》の回想 S.394 (ベルリーニ=リスト)
2. ラ・レジェレッツァ S.144/2
3. ため息 S.144/3
4. ポロネーズ 第2番 S.223/2
5. 孤独の中の神の祝福 S.173/3
6. 《ドン・ジョヴァンニ》の回想 S.418 (モーツァルト=リスト)

Music & Arts CD-723
Recorded: 1991

〔メモ〕
ニューヨーク・タイムズのハロルド・ショーンバーグに「スーパーヴィルトゥオーゾ」と称賛され、ル・デヴォワール紙に「グールド以来のカナダが生んだ最高のピアニスト」と称賛されたアムランのリスト集です。
彼は重要なピアノ教師が3人います。まずロンとコルトーの弟子イヴォンヌ・ユベール。そしてロベールとギャビーのカサドシュ夫妻の弟子ハ―ヴィー・ウェディーン。それからエドゥアルト・シュトイアーマンの弟子ラッセル・シャーマンです。よってアムランのルーツは「フレンチ・ピアノ・スクール」と「ブゾーニの系譜」に遡ることができます(シュトイアーマンはブゾーニの弟子)。
さてここでの演奏はさすがアムランというだけあって技巧が冴えています。しかし後年のハイペリオンの録音と比べるとこの時の録音では、まだアムランの個性というものを確立していないように思えます。彼の演奏の特徴は「超絶技巧」と「常に冷静沈着で理知的」だと思いますが、この古い録音集では冷静ではなく若干熱を帯びているように感じます。この録音集も悪くないですが、個人的にはこれら曲目をハイペリオンレーベルでもう一度録音してもらいたいです(ノルマやポロネーズなど)。

関連記事: Marc-André Hamelin plays Liszt 


記事一覧(サイトマップ)

ミッチ at 15:07|PermalinkComments(0)TrackBack(0)