エマール

October 17, 2012

THE LISZT PROJECT : Pierre-Laurent Aimard

ピエール=ローラン・エマール 

THE LISZT PROJECT 

aimard

Disc.1
1. 悲しみのゴンドラⅠ S.200/1
2. ピアノソナタ (マティルデ・ヴェーゼンドンク夫人のアルバムのために) WWV85 (ワーグナー)
3. 灰色の雲 S.199 
4. ピアノソナタ Op.1 (ベルク)
5. 凶星! S.208
6. ピアノソナタ 第9番 "黒ミサ" Op.68 (スクリャービン)
7.-10. ピアノソナタ S.178

Disc.2
1. エステ荘の糸杉にⅠ (哀歌) S.163/2 
2. 哀歌 第4番 Sz.45/4 (バルトーク)
3. 小鳥に説教するアッシジの聖フランチェスコ S.175/1 
4. 鳥人 (風変わりな小品集 第1集 より)(ストロッパ)
5. エステ荘の噴水 S.163/4
6. 水の戯れ (ラヴェル)
7. カオグロヒタキ (鳥のカタログ 第2巻)(メシアン)
8. オーベルマンの谷 S.160/6  

Deutsche Grammophon 477 9439
Recorded: 2011 

〔メモ〕
フランツ・リストとその影響が感じ取れる作曲家の作品を集めた非常に興味深いプログラムです。すべてライブ録音になります。エマールはメシアン夫人のイヴォンヌ・ロリオやマリア・クルチオなどに師事しました。ロリオはショパン直系/リスト直系であり、クルチオはレシェティツキ直系/ブゾーニ直系です。
Disc.1は「大いに異なるエレメントを融合した形式」とご本人が語るロ短調ソナタを中心とし、他の作曲家の単一楽章ソナタを配置したものです。ロ短調ソナタの演奏は響きを重視し、和声感を大事に扱っている印象です。知性派の彼らしく、ある意味分析的ですが、学究臭さのようなものはなく自然で美しい演奏でもあります。異なる要素を凝縮・融合していることと、和声感に重点が置かれるという点で、リスト、ベルク、スクリャービンのソナタは共通していると言えるのではないでしょうか。ご本人の説明よると「ベルクのソナタはワーグナーのトリスタン和音とシェーンベルクの4度和音を並置し、異なる世界を結合している」「スクリャービンは3全音を駆使して伝統的なものと革新的なものを合成している」(要約)とのことです。
Disc.2は直接的に同じテーマを並べて配置しています。リストの傑作エレジーと、「リストの和声的な影響が全体に感じられる」バルトークの哀歌。そして二つの水の作品ですがヨハネ福音書からの引用があるエステ荘と、「水の精にくすぐられて笑う川の神」という詩の引用がある水の戯れは、単なる現実上の水の描写ではなく「聖なる水しぶき」を表現した作品。聖フランチェスコの「伝説」も鳥人の「神話」も鳥という共通のテーマを通じて超越的なものを表現した作品。鳥のカタログとオーベルマンは「自然」と「時」が共通のテーマとのこと。
全体的に演奏は「研ぎ澄まされた知性」と「自然な美しさ」が感じられます。

過去にはブレンデルなど、リストの後世へ与えた影響の大きさを主張してくれたピアニストはいました。このエマールのプログラムもリスト受容史に大きな影響を与えるものでしょう。(技術的なことはもちろん)バロックから現代音楽まで何にでも対応する深い洞察力のあるエマールだからこそ実現できたプログラムだと思います。

フランツ・リスト→テオドール・リテール→イシドール・フィリップ→イヴォンヌ・ロリオ→ピエール=ローラン・エマール 
フランツ・リスト→テオドール・リテール→ロベルデ→マルセル・シャンピ→イヴォンヌ・ロリオ→ピエール=ローラン・エマール  
 

記事一覧(サイトマップ)



ミッチ at 16:55|PermalinkComments(2)TrackBack(0)