オフチニコフ

March 28, 2013

FERENC LISZT

ヴラディーミル・アシュケナージ
ラザール・ベルマン
ヴラディーミル・オフチニコフ
グレブ・アクセルロート
アレクサンドル・スロボジャニク
パーヴェル・セレブリャコフ 

FERENC LISZT 

melodiya liszt







Disc.1
1. メフィストワルツ 第1番 S.514*
2. タランテラ S.162/3"
3. 回想 S.139/9#
4. ハンガリー狂詩曲 第2番 S.244/2$
5. ハンガリー狂詩曲 第6番 S.244/6!
6. ピアノソナタ S.178!

*ヴラディーミル・アシュケナージ
"ラザール・ベルマン
#ヴラディーミル・オフチニコフ
$グレブ・アクセルロート
!アレクサンドル・スロボジャニク 

Disc.2
1. ピアノ協奏曲 S.124*
2. 前奏曲 S.97"
3. タッソー、悲劇と勝利 S.96#
4. オルフェウス S.98#
5. プロメテウス S.99#

*パーヴェル・セレブリャコフ(p)、キリル・コンドラシン指揮/モスクワ・フィルハーモニー管弦楽団
"ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー指揮/モスクワ放送交響楽団
#マルク・エルムレル指揮/ソヴィエト国立文化省交響楽団 

Melodiya MEL CD 1001911
Recorded: 1959-1989 

〔メモ〕 
元ロシア国営企業だったメロディアレーベルが2011年にフランツ・リストの生誕200年を記念してリリースしたCDです。日本に入って来たのはなぜか2012年になるかならないかぐらいの時でした。膨大な録音を有するメロディアですからCD2枚とは言わず大規模なボックスで出して欲しかったというのが本音ですが、演奏の方はさすがロシアの名演奏家たちによるもので素晴らしいです。CD時代が終わろうというこの時期に今までCDのリリースに積極的でなかったメロディアがリリースを始めたというのは面白いし、個人的には嬉しいことです。
ピアニストに目を向けるとDisc.1の方は全てモスクワ音楽院出身者たちで、モスクワ音楽院の偉大な教授たちであるイグムノフ、ゴリデンヴェイゼル、ネイガウスの系譜のどれかにそれぞれ属しています。一方Disc.2のセレブリャコフはレニングラード音楽院(現ペテルブルク音楽院)出身で、名教授ニコラーエフの門下です。そのセレブリャコフのピアノ協奏曲は非常に端整な出来栄えで、実力派としての腕を発揮した会心の録音です。

ちなみにスロボジャニクはこの録音で1976年にフランツ・リスト賞をハンガリーで受賞しているとのことです。

最後にブックレットに芸術評論家ヴラディーミル・スターソフの言葉が掲載されていますので、引用したいと思います。「もしリストがいなければ、音楽のさだめは別のものになっていただろう」

フランツ・リスト→アレクサンドル・ジロティ→コンスタンティン・イグムノフ→レフ・オボーリン→ヴラディーミル・アシュケナージ 
フランツ・リスト→アレクサンドル・ジロティ→アレクサンドル・ゴリデンヴェイゼル→ラザール・ベルマン 
フランツ・リスト→ハンス・フォン・ビューロー→カール・H・バルト→ゲンリヒ・ネイガウス→アレクセイ・ナセトキン→ヴラディーミル・オフチニコフ 
フランツ・リスト→アレクサンドル・ジロティ→アレクサンドル・ゴリデンヴェイゼル→グリゴリー・ギンズブルグ→グレブ・アクセルロート 
フランツ・リスト→ハンス・フォン・ビューロー→カール・H・バルト→ゲンリヒ・ネイガウス→ヴェラ・ゴルノスタエワ→アレクサンドル・スロボジャニク


記事一覧(サイトマップ)

ミッチ at 03:39|PermalinkComments(2)TrackBack(0)

February 17, 2011

荒々しき狩 ~超絶技巧練習曲 第8番

Wilde Jagd LW-A172/8

ベルマン、オフチニコフ、アラウがそれぞれ秀演ですが、
個人的に一番よく聴くのは2つのライブ録音です。

「猛獣注意」のリヒテル(モスクワライブ)
「落雷注意」のヴィラ

この二つは何かを超越したようなトランセンデンタルなものを感じる。


記事一覧(サイトマップ)

ミッチ at 23:06|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

January 05, 2011

Etudes de virtuosité

ウラディーミル・オフチニコフ
ジャンヌ=マリー・ダルレ
ホセ・アベル・ゴンザレス
ジョルジュ・シフラ
シルヴィア・ケルセンバウム

Etudes de virtuosité

ovchinikov

Disc.1
1.-12. 超絶技巧練習曲 S.139 (全12曲)

ウラディーミル・オフチニコフ

Disc.2
1.-6. パガニーニによる大練習曲 S.141 (全6曲)"
  3つの演奏会用練習曲 S.144
7. 第3番 ため息 "
8. 第2番 ラ・レジェレッツァ "
9. 第1番 悲しみ*
  2つの演奏会用練習曲 S.145
10. 森のざわめき #
11. 小人の踊り #
12. へクサメロン変奏曲 S.392 $
  (ベルリーニ=タールベルク、リスト、ピクシス、エルツ、チェルニー、ショパン)

"ジャンヌ=マリー・ダルレ
*ホセ・アベル・ゴンザレス
#ジョルジュ・シフラ
$シルヴィア・ケルセンバウム

EMI 7243 5 72783 2 4
Recorded: 1988/1970-1977/1998

〔メモ〕
“オフチニコフは…音はどちらかといえば他のソ連のピアニストたちよりもむしろ痩せて硬く、ふくよかさや濃やかさに欠けるきらいがあった”

“筆者はオフチニコフを二度聴いている。~中略~正直言って両方とも同じようなものだった。オフチニコフはすこぶるうまいのだけれども、「新しい問題が見えてくる」、「演奏活動に重点をおいていきたい」など、ツマンナイ!”

上記の言葉は中村紘子、佐藤泰一の両氏によるオフチニコフの実演を聴いた感想です。両氏ともに「うまいけど…」という論調は共通ですが、あまりにも容赦ない斬りっぷり。ここまで容赦がないと擁護したくなるのが人情というものです。
まず音色ですが硬いというのはその通りだと思います。音色のパレットは多くないですがそれを「単調さ」とみなすのではなく、「彼の生真面目さ」とみることはできないでしょうか?
そして特筆すべきは彼の指さばきです。こんなところにも鍛錬を怠らない彼の生真面目さが表れています。そして音楽もスケールの大きさはないですが、良く言えばタイトにしっかりまとまってるということが言えます。
「うまいけど…」じゃなくて、「うまい!」それでいいじゃないか。

なおピアニストガイドの著者吉澤ヴィルヘルム氏は次のようにこの録音を称賛しています。「オフチニコフによる超絶技巧練習曲は、アラウに次いで同曲のなかでも指折りの名演の1つであり、音は硬いが、機関銃を撃ちまくるような快感がある」

他の奏者についてはまた別の機会に触れたいと思います。

フランツ・リスト→ハンス・フォン・ビューロー→カール・H・バルト→ゲンリヒ・ネイガウス→アレクセイ・ナセトキン→ヴラディーミル・オフチニコフ 
フランツ・リスト→マルギット・ヴァルガシュ→ジャンヌ・マリー・ダルレ 
フランツ・リスト→オイゲン・ダルベール→エルンスト・ドホナーニ→ジョルジュ・シフラ
フランツ・リスト→カール・タウジヒ→ベニアミーノ・チェージ→ヴィンチェンツォ・スカラムッツァ→シルビア・ケルセンバウム


記事一覧(サイトマップ)



ミッチ at 20:13|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

September 30, 2010

マゼッパ ~超絶技巧練習曲 第4番

Mazeppa LW-A172/4

マゼッパに関してはベルマン、オフチニコフ、アラウもそれぞれ素晴らしいけども、ひとつ選ぶとするならブゾーニの高弟ペトリの演奏を推したいです。鮮烈な演奏。


記事一覧(サイトマップ)


ミッチ at 17:18|PermalinkComments(0)TrackBack(2)