カペル

March 27, 2016

アンスネスは語る -リスト録音-

ネットラジオでピアニストのアンスネスがリストの録音について語っていました。簡単にまとめてみたいと思います。


● リスト録音との出会い
「記憶が曖昧だけど、たぶんマルタ・アルゲリッチの演奏するピアノ協奏曲やソナタだったと思う。子供の頃に僕は愛の夢やコンソレーションは演奏していたけど、こんな曲を演奏するなんて不可能だと思ったよ。印象的で色彩感に溢れ、3人のピアニストが演奏してるのかと思った」

● リパッティのペトラルカのソネット104番 
「これまでに存在した最も偉大なピアニストの一人。最も大きな影響を受けた。ピアニスティックに完璧で洗練性の極致で比類がない。流れが自然で自発性に富んでいる」

● カペルのハンガリー狂詩曲11番
「燃え盛るような情熱があり、確信に満ちている。このような曲はノンシャランにお行儀よく演奏されることが多いけど、カペルはリスクを恐れずにドラマを創出してる」

● ファウスト交響曲について
「信じられないくらい先進性がある。友人のアントニオ・パッパーノも興奮気味に言っていたが、チャイコフスキーへ大きな影響を与え、そして12音技法のように書かれた部分もある。とても野心的でワーグナーがこの曲を気に入ったのも不思議ではない」(バーンスタインのファウスト交響曲が流れますがこれはアンスネスではなくDJのトム・ハイゼンガが録音を選びました)

● ユジャ・ワンのロ短調ソナタ 
「フレッシュでラプソディック。無限の可能性を感じる」

● アムランのハンガリー狂詩曲2番 
「彼は作曲家的な視点も持ち合わせていてカデンツァを作曲している。そこでは聴いたこともないような豪華絢爛な技巧が繰り広げられる。ヴィルトゥオジティというものは楽しくてエキサイティングなものだね」

● 自身の演奏するノネンヴェルトについて
「この曲は自然的、瞑想的であり情景を感じることができる。巡礼の年のような作品もそうだが、聴衆に映像や匂いを感じさせることができる」 

● ゲザ・アンダの森のざわめき
「アンダはお気に入りのピアニストですが、過小評価されてます。この演奏はサプライズに満ちていて、自発的で推進力がある。こういうサプライズは普通計算されてなされるものだけど、彼の演奏は計算がなく自然」

● バルトークのスルスム・コルダ 
「これは録音も悪く、ミスタッチもありますが興味深いので選びました。この曲は通常静的に演奏されることが多いですが、彼の演奏は内的エクスタシーと幸福感が感じられます」

〔感想〕
アンスネスは現在、世界の第一線で活躍しているピアニストですが、そのようなピアニストでも新旧問わずいろいろな録音を聴いているんですね。やはりリパッティのペトラルカは名演ですね!ものすごい興味深い会話でした。途中でリストのことについても語っていました。「リストはある意味で底の浅いポップスターでいることもありました。ピアニスティックな観点から言えば見事な曲でも、底の浅い曲もいくつかあります。彼は聴衆を目の前にしてどのように成功するかを計算していた部分もあります。そういう意味では現代人のようでもありますね。しかしだからと言って彼に精神性の深い部分が無いということではないのです。例えばブラームスは多くの作品が素晴らしいので偉大な作曲家とみなされます。一方リストは底の浅い作品もいくつかあり、そして偉大な傑作も残しています。底の浅い作品があるからリストはそれほど偉大な作曲家ではないと言う人もいますが、私はそうは思いません」とアンスネスは語っています。僕が思うにこの意見はとても真っ当であり、フェアな見方だと思います。アンスネスがリストを誤解無く捉えてくれているのは嬉しいです。彼は最近あまりリストを演奏していないようですが、これからも期待したいです。

関連記事: liszt piano recital: leif ove andsnes 


記事一覧(サイトマップ)



ミッチ at 21:29|PermalinkComments(4)TrackBack(0)

October 02, 2011

Great Pianists of The 20th Century Vol.52

20世紀の偉大なるピアニストたち 52 

ウィリアム・カペル 

great kapell

Disc.1
1.-3. ピアノ協奏曲 第2番 Op.18 (ラフマニノフ)<50>*
4.-28. パガニーニの主題による狂詩曲 Op.43 (ラフマニノフ)<51>" 
29. -31. ピアノ協奏曲 第3番 Op.26 (プロコフィエフ)<49># 

Disc.2
1.-6. パルティータ 第4番 BWV828 (ジーグ無し)(バッハ)<52/53> 
7.-10. ピアノソナタ 第3番 Op.58 (ショパン)<51/52>  
11. エヴォカシオン (《イベリア》第1集より)(アルベニス)<45>  
12. ペトラルカのソネット 第104番 S.161/5 (リスト)<47>  
13. ハンガリー狂詩曲 第11番 S.244/11 (リスト)<51>  
14. メフィストワルツ 第1番 S.514 (リスト)<45>  

*ウィリアム・スタインバーグ指揮/フィラデルフィア・ロビン・フッド・デル管弦楽団 
"フリッツ・ライナー指揮/フィラデルフィア・ロビン・フッド・デル管弦楽団
#アンタル・ドラティ指揮/ダラス交響楽団 

音源: BMG
Philips 456 853-2

〔メモ〕
ドロシア・アンダーソン・ラ・フォレットやオルガ・サマロフに師事したカペルです。サマロフの代理講師としてのルービンシュタイン、シュナーベル、ルドルフ・ゼルキンのレッスンを受けることもあったそうです。カペルはアメリカ屈指の天才ピアニストでリパッティに匹敵する才能だったと僕は個人的に思っています。彼は31歳の若さで飛行機事故で亡くなりますが、この事故は20世紀のピアノ界の最も大きな損失のひとつと言えるでしょう(余談ですがリパッティも夭逝しました)。
演奏は雑念や邪念のない透明感のある解釈で天上的、天国的です。技巧面でも卓越し「鋼鉄の指」を持っています。個人的に言わせてもらえばパルティータ4番とプロコフィエフの第3協奏曲はベスト録音、ショパンの第3ソナタとペトラルカのソネットはリパッティのものと並んでベスト録音、ハンガリー狂詩曲11番はコルトーと並んでベスト録音です。(ベスト録音=一番好きな録音)

フランツ・リスト→コンスタンティン・シュテルンベルク→オルガ・サマロフ→ウィリアム・カペル
フランツ・リスト→カール・クリントヴォルト→エルンスト・イェドリツカ→オルガ・サマロフ→ウィリアム・カペル
フランツ・リスト→ベルンハルト・シュターヴェンハーゲン→アーネスト・ハッチソン→オルガ・サマロフ→ウィリアム・カペル
フランツ・リスト→ハンス・フォン・ビューロー→カール・H・バルト→アルトゥール・ルービンシュタイン→ウィリアムカペル


記事一覧(サイトマップ)

ミッチ at 18:53|PermalinkComments(0)TrackBack(2)