ダルベルト
January 26, 2012
世界の偉大なるピアノ音楽 第38巻
The Great Piano Music of the World 38
フランツ・リスト 8

※リンク先はアメリカのアマゾン(Amazon.com)です
3つの愛の夢 S.541 (全曲)(リスト)
"泣き、嘆き、憂い、おののき" バッハの動機による変奏曲 S.180 (リスト)
忘れられたワルツ 第1番 S.215/1 (リスト)
孤独の中の神の祝福 S.173/3 (リスト)
葬送曲 S.173/7 (リスト)
レオニード・クズミン (ミシェル・ダルベルト)
Melodiya DE 0158
〔メモ〕
こちらもクズミンとクレジットされてますが、実際はダルベルトの演奏の録音盗用です。
フランツ・リスト→アレクサンドル・ジロティ→ニキタ・マガロフ→レオニード・クズミン
フランツ・リスト→ハンス・フォン・ビューロー→カール・H・バルト→ゲンリヒ・ネイガウス→ニーナ・スヴェトラーノワ→レオニード・クズミン
フランツ・リスト→アレクサンドル・ジロティ→ニキタ・マガロフ→ミシェル・ダルベルト
フランツ・リスト→エミール・ザウアー→レイモン・トルアール→ミシェル・ダルベルト
記事一覧(サイトマップ)
フランツ・リスト 8

※リンク先はアメリカのアマゾン(Amazon.com)です
3つの愛の夢 S.541 (全曲)(リスト)
"泣き、嘆き、憂い、おののき" バッハの動機による変奏曲 S.180 (リスト)
忘れられたワルツ 第1番 S.215/1 (リスト)
孤独の中の神の祝福 S.173/3 (リスト)
葬送曲 S.173/7 (リスト)
レオニード・クズミン (ミシェル・ダルベルト)
Melodiya DE 0158
〔メモ〕
こちらもクズミンとクレジットされてますが、実際はダルベルトの演奏の録音盗用です。
フランツ・リスト→アレクサンドル・ジロティ→ニキタ・マガロフ→レオニード・クズミン
フランツ・リスト→ハンス・フォン・ビューロー→カール・H・バルト→ゲンリヒ・ネイガウス→ニーナ・スヴェトラーノワ→レオニード・クズミン
フランツ・リスト→アレクサンドル・ジロティ→ニキタ・マガロフ→ミシェル・ダルベルト
フランツ・リスト→エミール・ザウアー→レイモン・トルアール→ミシェル・ダルベルト
記事一覧(サイトマップ)
January 12, 2012
世界の偉大なるピアノ音楽 第36巻
The Great Piano Music of the World 36
フランツ・リスト 6

※リンク先はアメリカのアマゾン(Amazon.com)です
巡礼の年 第2年 イタリア S.161 (全曲)(リスト)
レオニード・クズミン (ミシェル・ダルベルト)
Melodiya DE 0156
〔メモ〕
こちらもクズミンとクレジットされてますが、実際はダルベルトの演奏です。
フランツ・リスト→アレクサンドル・ジロティ→ニキタ・マガロフ→レオニード・クズミン
フランツ・リスト→ハンス・フォン・ビューロー→カール・H・バルト→ゲンリヒ・ネイガウス→ニーナ・スヴェトラーノワ→レオニード・クズミン
フランツ・リスト→アレクサンドル・ジロティ→ニキタ・マガロフ→ミシェル・ダルベルト
フランツ・リスト→エミール・ザウアー→レイモン・トルアール→ミシェル・ダルベルト
記事一覧(サイトマップ)
フランツ・リスト 6

※リンク先はアメリカのアマゾン(Amazon.com)です
巡礼の年 第2年 イタリア S.161 (全曲)(リスト)
レオニード・クズミン (ミシェル・ダルベルト)
Melodiya DE 0156
〔メモ〕
こちらもクズミンとクレジットされてますが、実際はダルベルトの演奏です。
フランツ・リスト→アレクサンドル・ジロティ→ニキタ・マガロフ→レオニード・クズミン
フランツ・リスト→ハンス・フォン・ビューロー→カール・H・バルト→ゲンリヒ・ネイガウス→ニーナ・スヴェトラーノワ→レオニード・クズミン
フランツ・リスト→アレクサンドル・ジロティ→ニキタ・マガロフ→ミシェル・ダルベルト
フランツ・リスト→エミール・ザウアー→レイモン・トルアール→ミシェル・ダルベルト
記事一覧(サイトマップ)
January 05, 2012
世界の偉大なるピアノ音楽 第35巻
The Great Piano Music of the World 35
フランツ・リスト 5
※リンク先はアメリカのアマゾン(Amazon.com)です
巡礼の年 第1年 スイス S.160 (全曲)(リスト)*
夜 S.516a (リスト)"
*アレクサンドル・バフチェフ
"レオニード・クズミン (ミシェル・ダルベルト)
Melodiya DE 0155
〔メモ〕
この巻は問題作でクズミンとクレジットされている「夜」の録音はミシェル・ダルベルトがDenonレーベルへ残した録音です。いわゆる録音盗用です。
巡礼の年スイスはオボーリンの弟子でモスクワ音楽院教授だったバフチェフのもの。
フランツ・リスト→アレクサンドル・ジロティ→コンスタンティン・イグムノフ→レフ・オボーリン→アレクサンドル・バフチェフ
フランツ・リスト→アレクサンドル・ジロティ→ニキタ・マガロフ→レオニード・クズミン
フランツ・リスト→ハンス・フォン・ビューロー→カール・H・バルト→ゲンリヒ・ネイガウス→ニーナ・スヴェトラーノワ→レオニード・クズミン
フランツ・リスト→アレクサンドル・ジロティ→ニキタ・マガロフ→ミシェル・ダルベルト
フランツ・リスト→エミール・ザウアー→レイモン・トルアール→ミシェル・ダルベルト
記事一覧(サイトマップ)
May 17, 2011
リスト作品集 ● ダルベルト
ミシェル・ダルベルト
リスト作品集

Disc.1
1. "泣き、嘆き、憂い、おののき" バッハの動機による変奏曲 S.180
2.-4. 愛の夢 S.541 (全曲)
5. 忘れられたワルツ 第1番 S.215/1
6. 孤独の中の神の祝福 S.173/3
7. 葬送曲 S.173/7
Disc.2
1.-7. 巡礼の年 第2年 イタリア S.161 (全曲)
8. 夜 S.516a
DENON COCO-70985→6
Recorded: 1990/1992/1993
〔メモ〕
ヴラド・ペルルミュテールやマガロフの弟子であるダルベルトがデンオンレーベルに残したリスト集です。ダルベルトはリーズピアノコンクールで優勝したことがあります。リーズコンクール優勝と言えばルプーやペライアなどが思い浮かびますが、ダルベルト、ルプー、ペライアの3人は偶然にも(いや、偶然ではないのかな?)ピアノのリリシストという評価を得ています。ダルベルトの重要な師は上記の二人だと思いますが、他にレイモン・トルアールにも師事しています。トルアールはザウアーの弟子なのでリスト直系ピアニストと言っていいでしょう。
彼の演奏は抒情的で澄み切った美しさがあります。「美しいピアノ」と一言で言ってもいろいろあり、例えば美しいだけで説得力の無い場合もあります。ダルベルトの場合は例えば「夜」や「バッハ変奏曲」のような内容の重い傑作でも心に迫って来るような充実した演奏ができる。個人的に「夜」はダルベルトの録音が最高の名演だと思っています。ちなみにペトラルカ104番ではオッシアで演奏されてます。そして「夜」は巡礼の年第2年の第2曲の拡大編曲なのでその比較ができるという点でも素晴らしいディスクだと思います。
しかしこれらの録音、不幸にも盗用されてしまいます。...しかも2度も。1度目は韓国メロディアの企画盤「世界の偉大なるピアノ音楽」シリーズでクズミン名義で発売されたリスト録音はその多くがダルベルトのこれらの録音です。そして2度目はConcert Artistsレーベルのジョイス・ハットのCDで「夜」や「ダンテソナタ」など計4曲が盗用されました。「録音が盗用される」ということ自体滅多に起こりえないのに、2度も盗用されるとは!それだけこのダルベルトの録音が名演奏だったということでしょうか。
フランツ・リスト→アレクサンドル・ジロティ→ニキタ・マガロフ→ミシェル・ダルベルト
フランツ・リスト→エミール・ザウアー→レイモン・トルアール→ミシェル・ダルベルト
HMV: ダルベルト リスト作品集
タワレコ: ダルベルト リスト作品集
記事一覧(サイトマップ)
リスト作品集

Disc.1
1. "泣き、嘆き、憂い、おののき" バッハの動機による変奏曲 S.180
2.-4. 愛の夢 S.541 (全曲)
5. 忘れられたワルツ 第1番 S.215/1
6. 孤独の中の神の祝福 S.173/3
7. 葬送曲 S.173/7
Disc.2
1.-7. 巡礼の年 第2年 イタリア S.161 (全曲)
8. 夜 S.516a
DENON COCO-70985→6
Recorded: 1990/1992/1993
〔メモ〕
ヴラド・ペルルミュテールやマガロフの弟子であるダルベルトがデンオンレーベルに残したリスト集です。ダルベルトはリーズピアノコンクールで優勝したことがあります。リーズコンクール優勝と言えばルプーやペライアなどが思い浮かびますが、ダルベルト、ルプー、ペライアの3人は偶然にも(いや、偶然ではないのかな?)ピアノのリリシストという評価を得ています。ダルベルトの重要な師は上記の二人だと思いますが、他にレイモン・トルアールにも師事しています。トルアールはザウアーの弟子なのでリスト直系ピアニストと言っていいでしょう。
彼の演奏は抒情的で澄み切った美しさがあります。「美しいピアノ」と一言で言ってもいろいろあり、例えば美しいだけで説得力の無い場合もあります。ダルベルトの場合は例えば「夜」や「バッハ変奏曲」のような内容の重い傑作でも心に迫って来るような充実した演奏ができる。個人的に「夜」はダルベルトの録音が最高の名演だと思っています。ちなみにペトラルカ104番ではオッシアで演奏されてます。そして「夜」は巡礼の年第2年の第2曲の拡大編曲なのでその比較ができるという点でも素晴らしいディスクだと思います。
しかしこれらの録音、不幸にも盗用されてしまいます。...しかも2度も。1度目は韓国メロディアの企画盤「世界の偉大なるピアノ音楽」シリーズでクズミン名義で発売されたリスト録音はその多くがダルベルトのこれらの録音です。そして2度目はConcert Artistsレーベルのジョイス・ハットのCDで「夜」や「ダンテソナタ」など計4曲が盗用されました。「録音が盗用される」ということ自体滅多に起こりえないのに、2度も盗用されるとは!それだけこのダルベルトの録音が名演奏だったということでしょうか。
フランツ・リスト→アレクサンドル・ジロティ→ニキタ・マガロフ→ミシェル・ダルベルト
フランツ・リスト→エミール・ザウアー→レイモン・トルアール→ミシェル・ダルベルト
HMV: ダルベルト リスト作品集
記事一覧(サイトマップ)